スマホケースの素材にはいくつか種類があります。その中の一つに「TPU」というものがあります。具体的にどのような特徴を持つ素材なのかご存じない方も多いでしょう。そこで、今回はTPU素材の特徴やメリットなどについてご紹介いたします。この記事を読み終わったときには、きっとTPU素材のスマホケースに、興味をも持っていただけると思います。
TPU素材とは
TPUは「Thermoplastic Polyurethane(サーモプラスチックポリウレタン)」の略称で、日本語では「熱可塑性(ねつかそせい)ポリウレタン」といわれています。熱可塑性というのは、熱を加えることによって自由に変形させることができ、冷ますことによって再び固くなるという性質のことです。常温では変化しにくいので、通常使用する分には変形してしまうことはありません。
プラスチック素材ではありますが、一般的なイメージである硬さはなく、それなりに柔軟性を持ち合わせているので、ソフトタイプに分類されます。加工がしやすくコストも非常に低いことから大量生産に向いており、スマホケースの素材として非常に多く使用されているのです。
その昔、ソフトタイプのスマホケース素材といえば、シリコンが主流でした。しかし、グリップ力が高すぎるが故にカバンやポケットなどに引っかかりやすく、高い摩擦力によってホコリなどの小さなゴミが付着しやすいという難点がありました。清潔さを保つためにはこまめにゴミを取り除かなければならず、残念ながら廃れていったのです。そこに登場したのがTPUです。シリコンよりやや固く、ゴミが付着しにくいので、シリコンの上位互換のような位置づけになりました。
TPUのメリット
シリコンよりも優れているソフトタイプのスマホケース素材であるTPUですが、具体的に4つのメリットがあります。
耐久性が高い
TPUのケースは柔らかいプラスチック素材のものですので、傷に強いです。ちょっとしたことでは傷がつきませんので、神経質にならなくてもそのままの状態を維持することができます。また、柔軟性にも優れていますので、誤って落下させてしまった際にも、ケースが破損してしまうことはほとんどありません。スマホ本体への衝撃もある程度吸収してくれるでしょう。
軽量で持ちやすい
TPUの特徴の一つがその軽さです。丈夫でありながら非常に軽いため、本体に装着したとしても全くケースの重さを感じさせません。また、適度なグリップ力を持っていますので手に馴染みやすく、素手で掴んだときにとても持ちやすいのです。
ケースを脱着しやすい
ハードケースの場合ですと、ケース自体に柔軟性がないのでスマホ本体へケースを装着する際に気をつけなければ破損してしまう恐れがあります。しかし、TPUであればほどよい柔らかさを持ち合わせていますので、ケースを少し曲げたりしても大丈夫というわけです。簡単に装着、脱着が可能です。
コストパフォーマンスが高い
TPUという素材自体がとても低コストであるため、TPU素材のスマホケースも比較的安価なものが多いのです。100円均一で販売されているスマホケースにも採用されています。安く手に入るにも関わらず丈夫で持ちやすいので、コストパフォーマンスは高いといえるでしょう。
いくつかのタイプから選べる
TPUはソフトタイプですが、ハードタイプとのハイブリッドタイプもあります。これは側面にTPUを採用しソフトな感触を残しつつ、背面部分をハードにすることで傷などから端末本体を守ることが出来るという優れものです。ハードの特徴を取り入れたことで、デザインに関しても通常のTPUより幅が広がっています。
TPUのデメリット
TPU素材のスマホケースにはいくつものメリットがある一方で、大きく分けて3つのデメリットも存在します。いい面だけでなく悪い面も知っておくことは大切ですので、その上でご自身に合っているかどうかを判断するといいでしょう。
黄ばみやすい
TPUという素材は、紫外線に弱いという性質を持っています。紫外線を受けることによって徐々に黄ばんでいってしまうというわけです。何かしらのデザインやカラーリングが施されているのであればあまり気にならないのかもしれませんが、クリアタイプのように透明のものを使用していると、黄ばみが目立ってしまいます。
厚くなりやすい
スマホケースをスマホに装着する目的としては、傷から守り落下時に本体への衝撃を吸収するというものになるのではないでしょうか。TPU素材で衝撃の吸収をするとなると、それなりに厚さが必要となってしまいます。もちろん、安定感や衝撃による耐久度が増すことはプラス要素ですが、スマホ本体の持つスマートなデザインが損なわれてしまう可能性があります。
熱に弱い
直射日光や高温の場所で放置してしまうと、変形してしまう恐れがあります。さらに、変形したからといってあわてて熱のない場所へ移してしまうと、変形したままの状態で固まってしまうことがあるのです。これは、TPUの持つ性質がマイナスに働いた状況といえるでしょう。
側面の印刷が難しい
ケースへの印刷に用いられる転写印刷では高熱によってデザインを表面に印刷することになりますが、TPUは熱に弱いという特徴がありますので難しくなっています。ハイブリッドの場合でも、背面は可能ですが側面はTPUそのままですのでやはり転写印刷に向いていません。
スマホリングは使える?
TPUケースとスマホリングは相性があまりよくありません。スマホリングは両面テープでケースに貼り付けるというのが一般的ですが、TPU素材は柔軟性があるため歪んでしまい、接着面が剥がれやすくなってしまうのです。それではTPU素材ではスマホリングを使うことができないように思えてしまいますが、不可能ではありません。
ケースが歪まないようにすればいいわけですから、TPU素材のスマホケースとスマホ本体を両面テープによって固定してしまうのです。イレギュラーな方法ではありますが、こうすることによってケースの歪みが発生しにくくなりますので、あとは通常通りスマホリングを貼り付けるだけです。ケースとスマホ本体を貼り付ける領域と、スマホリングを貼り付ける領域を同じにするというのがポイントです。
まとめ
ソフトケースといえばTPU素材といっても過言ではないほど普及しているTPU素材のスマホケースですので、まだ使用したことがない方はぜひこの機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。その適度な柔らかさと持ちやすさがきっと癖になるはずです。
株式会社アートカバーでは、TPU素材を使用したスマホケースを取り扱っております。
スライドスタンドケースやドアバンパーケース、クリアソフトケース、ハイブリッドケース(クリアケース)と種類も豊富ですので、ご不明な点等ございましたら是非お問合わせください。