毎日持ち歩くスマホの破損を防ぐために装着するスマホケース。スマホを覆う設計になっているため熱がこもりやすく、故障しないか心配な方も多いのではないでしょうか。
スマホケースを着けるなら、放熱設計のものにしましょう。今回は、放熱設計のメリットや放熱しやすいケース素材を紹介します。熱がこもるとなぜ悪いか、熱がこもりやすいケースとは何かも含めて解説しますので、この記事を読めばなぜ放熱設計のスマホケースにするべきかがわかるはずです。
スマホは頻繁に使用すると熱を発生する
スマホを頻繁に使用する人はわかるかと思いますが、スマホを長時間使用していると熱が出てきます。これは、スマホが高負荷の処理を行う精密機器であることが主な原因です。
近年ではパソコンレベルとはいかないまでも高性能なCPUを積むスマホも増えてきました。すぐに熱くなるということはないにしても、高負荷のアプリをたくさん起動させっぱなしにしていたり、常にGPS取得をオンにしていたりすると熱が発生しやすくなります。
また、そこまで負荷をかけていなかったとしても、長時間使い続ければそれだけで熱は発生しますし、だんだん温度も高くなっていきます。基本的にスマホはどんな高性能なモデルであっても「熱は発生するのが前提」と覚えておきましょう。これはパソコンやカメラ、ゲーム機などほかの精密機器にも同じことが言えます。
熱が発生するとスマホが劣化する
それでは、スマホが熱を発生させると何が困るのでしょうか。熱が高くなると触れなくなることもありますが、何より困るのは「スマホは熱で劣化してしまうこと」です。
熱の影響を最も大きく受けるのは、スマホ内部に内蔵されている、あるいは中に挿し込む形式になっているバッテリーです。バッテリーの多くはリチウムイオン電池であり、リチウムイオン電池は外気の温度や内部の熱などが原因で高温環境に置かれると大きく劣化します。
バッテリーが劣化すると、すぐに電池切れを起こすようになってしまいますので、頻繁に充電しなければならなくなります。また、すぐに電池が切れてしまうので、充電しながら通信したりする「ながら充電」も増えてくるでしょう。
そうすると、情報処理をしながらバッテリーに充電を行うこともあって、充電の熱とスマホ使用時に発する熱で二重に熱くなってしまいます。そして、その高温によってさらにバッテリーが劣化するという負のスパイラルに陥ってしまいます。
熱がこもりやすいスマホケースとは?
以上のように熱が高くなってしまうと主にバッテリーが大きく劣化してしまいますので、スマホはなるべく熱がこもらないように設計されています。
裸で使っていればそうした設計ができるのですが、多くの人は画面割れなどの破損や故障を防ぐためにスマホケースを装着しています。このスマホケースが、熱がこもる原因となっているケースが少なくないのです。
たとえば、主なものとしてはビジネスマンに好まれる「手帳型」と呼ばれるスマホケースがあります。これは革製や布製が多く、また複数回畳んでスマホ全体を覆う設計になっています。また、磁気カードや名刺などちょっとしたものも入れられるので、余計に内部に熱がこもってしまうのです。
手帳型でなくとも、スマホ背面全体を覆う素材の場合は熱が比較的こもりやすくなります。
放熱設計のスマホケースのオススメとは?
それでは、逆に熱がこもりにくい、いわゆる放熱設計のスマホケースにはどのようなものがあるのでしょうか。
スマホ側面だけをピンポイントで保護する「バンパータイプ」
スマホケースといっても、必ずしもスマホ本体全体や背面全体を覆うケースばかりではありません。
「バンパー」と呼ばれるタイプのスマホケースは、スマホの側面部分だけを保護するものなので、スマホの画面や背面はケースに覆われることがありません。素材はポリカーボネートやシリコンなどがあり、両素材の二重構造になっているものもあります。
細かい穴が空いており放熱性能に優れた「メッシュタイプ」
「メッシュタイプ」のスマホケースは、一般的なスマホケースのように背面全体を覆う構造ではあるものの、ケース全体に細かい穴が空いているため、通気性が非常に優れています。このメッシュ=網目状になっていることによって、スマホを守りながら、放熱性にも優れている構造になっているというわけです。
放熱性の高い特殊素材を使用したものも
スマホケースの中には、グラフェンをはじめとする熱伝導性の高い素材をシート状に搭載しているスマホケースや、頑丈かつ軽量に設計されており、放熱性も高いクリアケースなどもあります。
こうしたタイプは素材が特殊であるため比較的値段が高いものの、素材自体に放熱性があることのメリットは大きいです。上2つのように物理的に穴や空間があるものと違い、スマホを覆い守りながら熱はしっかり逃すという構造になっているので、安心感があります。
まとめ
以上、なぜ放熱設計のスマホケースがオススメなのか、熱がこもるとどのような弊害があるのかも含めて解説しました。
スマホは常日頃から持ち歩き操作する便利なデバイスですので、できれば頑丈なケースで守りたいもの。
しかし頑丈であっても熱がこもる構造では、劣化が早まってしまい元も子もありません。
オリジナルスマホケースの製作を手がける「株式会社アートカバー」では、お客様の希望に合わせて、素材選びからデザインまでをオーダーできます。お客様製作のデザインを転写することも可能です。素材はハードケースやポリカーボネート製のケース、スタンド付きケースなど豊富なラインナップがそろっています。
少数ロットから受け付けていますので、ぜひ一度ご相談いただき、オリジナルケースを作ってみてはいかがでしょうか。